音楽ジャーナリスト、音楽評論家として、
さまざまなことに携わってきました。
ここでは、出版した単行本をご紹介いたします。
As a music journalist and critic, I have worked on numerous projects.
Here I will introduce the books I have published.
photo 満田聡 / hair&make Yukihiko AZUMA
フジコ・ヘミング 魂の音色を奏でるピアニスト (河出書房新社 2024年 共著)2006年に発売した「文藝別冊 フジコ・ヘミング」の追悼企画が新装版書籍として復刊した。2006年以降のCDや書籍、映像作品なども新たに追加されている。私の担当は、「魂を揺さぶるピアニスト」と題したインタビューに基づく記事である。 |
人生をより豊かにする音楽と医学
|
音楽家のマリアージュな世界 (音楽之友社 2023年 監修・共著)「音楽の友」2019年10月号から、アーティストのお酒やグルメにまつわるオフショットを誌面で紹介する「マリアージュなこの1本」を連載中。今回はさまざまな観点から趣味の世界も含め、アーティストのエネルギーの源泉となるものを取材し、1冊にまとめた。長年書き溜めているアーティストにまつわる「口福レシビ」も30人分登場。 |
モーツァルトは生きるちから 藤田真央の世界 (ぶらあぼ×ヤマハ 2023年)ソニー・クラシカルからモーツァルトのピアノ・ソナタ全集をリリースし、話題となっている藤田真央にロングインタビュー。東京、ベルリン、ニューヨークから届く生の声をもとに書き上げたライフストーリー。貴重なプライベート写真なども掲載し、特別寄稿も併載(牛田智大、佐藤晴真、高関健、服部百音、山田和樹)。 |
ショパン探求 (音楽之友社 2021年 共著)2021年10月にワルシャワで開催された第18回ショパン国際ピアノ・コンクールを見据え、ショパンのさまざまな魅力を探求したONTOMO MOOK(2021年8月1日発行)。川口成彦の演奏(使用フォルテピアノ&ピアノ:1843年製プレイエル/1887年製ニューヨーク・スタインウェイ)による付録DVD。 |
35人の演奏家が語るクラシックの極意 (学研 2019年)何十年もインタビューや取材を続けるなかで、とりわけ印象に残っているアーティストを35人取り上げた。今回はナマの演奏を聴いてほしいと願い、国際舞台で活躍する現役のアーティストに絞った。ルノー・カピュソン、ラファウ・ブレハッチ、アンネ=ゾフィー・ムター、サー・サイモン・ラトルら各々の「小さな物語」のようなインタビュー集である。 Accounts by 35 Artists on The Secret of Classical Music (Gakken, 2019)I picked up the most impressive 35 artists whom I have interviewed during my many decades of life as a music journalist. Here, I have chosen artists who are active on the international stage, hoping everyone can enjoy their live performances someday. It is a book of interviews like “little stories” of Renaud Capuçon, Rafał Blechacz, Anne-Sophie Mutter, Sir Simon Rattle, amongst others. |
ショパン大全集 (ユーキャン 2018年 共著)フレデリック・ショパンをさまざまな角度から紐解いた1冊。「ショパンの生涯」「ショパンへの旅」「ショパンの名曲・名演奏」「ショパン国際ピアノ・コンクール」の4章で構成されている。私の担当は「ショパン国際ピアノ・コンクール」。ショパン・コンクール 栄光の歴史、名ピアニストが語る「ショパンと私」という内容。「ショパンと私」では、これまでインタビューを行った同コンクールの優勝者・入賞者の話を綴っている。 “The Complete Chopin Works” (U-Can 2018 Multi-authored)A book that explores and takes up Chopin from various different angles. |
たどりつく力 フジコ・ヘミング (幻冬舎 2016年)1999年2月NHKのドキュメンタリー番組「フジコ~あるピアニストの軌跡~」への出演をきっかけに大ブレイクしたピアニスト、フジコ・ヘミング。彼女に17年間インタビューや海外取材を続け、子ども時代から現在にいたるまでの生き方、ピアノに対する思いなどを一人称の形で綴った。 “TADORITSUKU CHIKARA” (The Power of Finding One’s Way)The Pianist Fujiko Hemming, has become an overnight phenomenon after appearing on NHK TV documentary program “Fujiko : The Miracle of a Pianist” in February 1999. |
クラシックはおいしい アーティスト・レシピ (芸術新聞社 2013年)ひとりのアーティストの演奏や録音を聴き、インタビューも行い、その人のイメージからレシピを創造。アーティスト本人の国籍や嗜好は関係なく、私が自由に発想したもの。国際舞台で活躍する50人をセレクトしている。 Classic Is Delicious ? ARTIST RECIPECreated original cooking recipes for classical musicians inspired by listening to their live performances and recordings, and by interviewing them. These recipes do not reflect the artists’ nationalities and food preferences but I came up freely with the ideas. Selected 50 internationally active artists. Actual cooking recipes included. |
リトル・ピアニスト 牛田智大 (扶桑社 2013年)12歳で録音デビューを果たした牛田智大の生い立ち、ピアノとのかかわり、猛練習に明け暮れる日々、家族との生活、デビュー後の生活の変貌、演奏の魅力を解き明かし、素顔に迫る。撮りおろし写真多数のフォトブック的1冊。 Little Pianist, Tomoharu UshidaGetting close to the core heart of Tomoharu Ushida, the pianist who made his recording debut at the age of 12 by figuring out his background, relationship with the piano, the days of hard practice, his life with his family, changes in life after his debut and of course the charm of his performances. Includes numerous new photos especially taken for this photo book like approach. |
伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う (PHP新書 2013年)「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2013」のアンバサダーを務めたとき、その年のテーマであるフランスとスペインの音楽をエッセイに。大好きな作曲家、作品、土地、アーティストについてその魅力を掘り下げた。 Yoshiko Ikuma’s Delicious Music Guide -Enchanted by Paris, Entranced in GranadaWrote essays on French and Spanish music, themes of “La Folle Journee au Japon 2013” when I took the role of Ambassador of the music festival. I dug deep into the charms of my favourite composers, musical works and places and artists. |
図説 ショパン (河出書房新社 2010年)ショパン生誕200年を記念し、写真を多数盛り込みながら作曲家の生涯、ショパン国際ピアノ・コンクール、ショパンを愛するピアニスト、資料編で構成。男性にもぜひショパンの音楽を聴いてほしいという願いを込めて…。 Frédéric François ChopinThis book was published to commemorate the 200th anniversary of Chopin’s birth. It is a resource book full of photos and text about the composer’s life, the International Frederick Chopin Piano Competition, and pianists who love Chopin. I wrote it with the hope that men would come to love Chopin just as much as women do. |
北欧の音の詩人 グリーグを愛す (ショパン 2007年)ノルウェーの作曲家、エドヴァルド・グリーグの没後100年にあたる2007年にゆかりの地を訪ね、作曲家の足跡をたどった。エッセイ、生涯、曲目解説、名盤ガイド、演奏家が語るグリーグ、名曲集CD付き。 Edvard Grieg2007 was the 100th anniversary of Grieg’s death. That year I went to visit locations associated with the Norwegian composer’s life. Includes essays, his biography, piece descriptions, guide to famous recordings, musicians’thoughts about Grieg, and a CD of his most famous pieces. |
イラストオペラブック トゥーランドット (ショパン 2006年)荒川静香が2006年トリノ・オリンピックで優勝した時に用いたのがプッチーニの歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」。これを機に一気に人気が高まった。このオペラをイラストを交えながらさまざまな角度から紹介。全曲ハイライトCD付き。 TurandotWhen Shizuka Arakawa won the gold at the 2006 Torino Olympics, she skated to Puccini’s “Nessun Dorma” from the opera “Turandot.” After this event the opera became very popular in Japan. In this book I introduce the opera from various perspectives using illustrations. Includes highlights of all the pieces. |
魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー『わが真実』 (小学館 2005年)旧ソ連時代に無実の罪で投獄された経験がマイスキーのチェロの響きに色濃く投影され、聴き手の心を強く揺さぶる。彼の半生は幸福の絶頂か悲劇の両面しかないと語る本人の言葉を生かし、一人称の形で書き進めた。 Mischa MaiskyMischa Maisky was imprisoned in a Soviet camp for crimes he didn’t commit. This experience had a great effect on his cello playing. His performance truly moves the soul of the listener. He has said that half of his life was sublime happiness and half was a tragedy, and with these words in mind I wrote in first person narrative. |
ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語
|
ヴェンゲーロフの奇跡~百年にひとりのヴァイオリニスト~
|
クラシック貴人変人 (エー・ジー出版 1998年 絶版)インタビューや取材などを通じて浮き彫りになった、各分野を代表する実力派アーティスト33人(カラヤン、小澤征爾、プライ、グルダ、ミケランジェリ、ラローチャ、ヨーヨー・マら)の音楽に対する姿勢、演奏の魅力、知られざる素顔などを自由に綴った。 Eccentric geniusesIn this book I used interviews and research to depict 33 artists who are each giants in their genre?including Karajan, Ozawa, Prey, Gulda, Michelangeli, Larrocha, and Yo-Yo Ma. The book delves into their attitudes toward music, the beauty of their performance style, and their rarely seen true personalities. |
モスクワの夏 チャイコフスキー・コンクール (音楽之友社 1992年 共著)1958年に創設されたチャイコフスキー国際コンクールの物語。現在は4年に一度モスクワとサンクトペテルブルクで開催され、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽、管楽器部門で構成されている。私の担当は「コンクール、その長き闘い 入賞者が語る栄光へのドラマ」。 “Summer in Moscow – Tchaikovsky Competition” (Ongaku No Tomo Sha, 1992, Co-authorship)A story of the International Tchaikovsky Competition which started in 1958. Currently, the competition is held once every 4 years in Moscow and St. Petersburg and has specialties of Piano, Violin, Cello, Voice and Woodwinds and Brass Instruments. I wrote the part “The Competition – A long contest, accounts by the prizewinners on their drama to glory”. |